一覧表 1~9回 10~19回 20~29回 30~39回 40~49回 50~59回 60~69回
《第52回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2014/11/9)》
平成26年11月9日(日) 午前10時30分開場、11時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 菜の花の詩 | (駒井 孝子 社中) |
2 | 春の海 | (阿部 カヨ子 社中) |
3 | 傘舞台 | (柴田 裕子 社中) |
4 | 春懐 | (中山 淑子) |
5 | 出雲路 | (細山 伶観) |
6 | 合奏協奏曲 | (香樹会) |
7 | 胡茄の歌 | (田代 せつ子 社中) |
8 | かっこう | (佐藤 義久 社中) |
9 | ひばり | (阿部 カヨ子 社中) |
10 | 千鳥の曲 | (三輪 輝夫 社中) |
11 | 妖精の踊り | (柴田・美蔦 社中) |
12 | 唐砧 | (村岡 ふみ 社中) |
13 | 比良 | (橋本 洋 社中) |
14 | 揖枕 | (土橋 由美 社中) |
15 | 菊の栄 | (中西 賀代子 社中) |
16 | 千鳥曲 | (吉川 和博 社中) |
17 | 茶音頭 | (松田 孝子) |
18 | 南部牛追唄による幻想曲 | (佐藤 貴采) |
19 | ①花かげ変奏曲②はじめの一歩 | (伝統文化伝承事業推進の会) |
20 | 水の変態 | (仲林 光子 社中) |
21 | 春日詣 | (美蔦 洋子 社中) |
22 | 雲井獅子 | (槁本 竹咏 社中) |
23 | 抒情詩曲 | (木野 喜美子) |
24 | 石薬師 | (中西 賀代子 社中) |
25 | 末の契り | (村岡 ふみ 社中) |
26 | 木星・月かぐら | (佐藤 美穂 社中) |
27 | 花三題 | (田村 博寿社 中) |
28 | 高麗の春 | (上口 房子 社中) |
29 | 嵯峨の秋 | (調布三曲会員 有志) |
司会 松村範子・黒川洋子
舞台進行 宮城野楽器
-終演予定 5時40分-
《第53回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2015/11/8)》
祝60周年記念調布市文化祭
平成27年11月8日(日) 午前10時30分開場、11時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 風花 | (松本愛子社中) |
2 | 新娘道成寺 | (松田孝子) |
3 | 清水楽 | (阿部カヨ子社中) |
4 | 夢舞 | (中込棋山) |
5 | 春うらら | (木野喜美子) |
6 | 花は咲く・ジャンバラヤ | (琴仲間「染地」) |
7 | 生きていてよかった | (柴田裕子) |
8 | 東獅子 | (美蔦洋子社中) |
9 | 菊花繚乱 | (香樹会) |
10 | じよんがら | (村岡ふみ社中) |
11 | グリーンウィンド | (中西賀代子社中) |
12 | 江の島の四季 | (田村博寿社中) |
13 | 朝の海 | (三輪輝夫社中) |
14 | 月夜の舞 | (駒井孝子社中) |
15 | 花ふぶき | (阿部カヨ子社中) |
16 | 風雅Ⅰ | (中山淑子) |
17 | 赤壁賦 | (細山怜観) |
18 | 編曲 長唄越後獅子 | (合同曲) |
19 | 初鶯 | (上口房子社中) |
20 | 軒の雫 | (田代せつ子) |
21 | 比良 | (中西賀代子社中) |
22 | 松風 | (吉川和博社中) |
23 | 飛鳥の夢 | (仲林光子社中) |
24 | 大内山 | (橋本洋社中) |
25 | 琴古流尺八本曲 秋田菅垣 | (槁本竹咏社中) |
26 | 漁村の曙 | (佐藤吉和) |
27 | 氷の雫音 | (美蔦洋子社中) |
28 | 花・故郷・紅葉メドレー | (佐藤美穂社中) |
29 | 編曲 京鹿の子娘道成寺 | (村岡ふみ社中) |
30 | 明鏡 | (佐藤貴采) |
31 | 麦の歌・地上の星 | (佐藤義久社中) |
31 | 夏の曲 | (土橋由美社中) |
司会 池 富美子・太田 君枝
舞台進行 宮城野楽器
-終演予定 6時20分-
《第54回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2016/11/13)》
第61回調布市民文化祭
平成28年11月13日(日) 午前10時30分開場、11時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 千鳥曲 | (花結びの会) |
2 | 園の秋 | (仲林光子社中) |
3 | 箏のしらべ | (原田眞樹子) |
4 | あけぼの | (美蔦洋子社中) |
5 | 末の契 | (佐藤吉和) |
6 | 五段砧 | (中込棋山) |
7 | 北風のとき | (柴田裕子) |
8 | 嵯峨の秋 | (三輪輝夫社中) |
9 | 夏の祭 | (駒井孝子社中) |
10 | 新道成寺 | (村岡ふみ社中) |
11 | 篝火 | (田代せつ子社中) |
12 | 祭花二番 | (阿部カヨ子社中) |
13 | 四季の柳 | (上口房子社中) |
14 | 雨夜の月 | (美蔦洋子社中) |
15 | 時鳥 | (吉川和博社中) |
16 | 真珠伝説 | (中山淑子) |
17 | 小鳥の歌 | (阿部カヨ子社中) |
18 | 風の詩 | (村岡ふみ社中) |
19 | 想 | (松本愛子社中) |
20 | 木もれび | (中西賀代子社中) |
21 | 虫の音 | (田村社中・木野) |
22 | 新潮 | (岩崎瑶子) |
23 | 新娘道成寺 | (橋本洋社中) |
24 | 鳳将雛 | (本竹咏社中) |
25 | 陽気なウグイス | (佐藤義久社中) |
26 | さらし風手事 | (松田孝子) |
27 | じょんがら | (香樹会) |
28 | 東北民謡による組曲 | (佐藤貴采) |
29 | 春の海 | (中西賀代子社中) |
司会 松村範子・高見優子
舞台進行 宮城野楽器
― 終演18時 頃―
《第55回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2017/10/29)》
第62回調布市民文化祭
平成29年10月29日(日) 午前10時30分開場、11時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 秋の日 | (原田眞樹子社中) |
2 | 岡康砧 | (田村博寿社中) |
3 | 住吉 | (美蔦洋子社中) |
4 | 赤い花束 | (佐藤義久社中) |
5 | 南国秘話 | (香樹会) |
6 | 吾妻獅子 | (村岡ふみ社中) |
7 | 春の歌 | (佐藤貴采) |
8 | 千鳥の曲 | (佐藤吉和) |
9 | 茶音頭 | (上口房子社中) |
10 | 八段 | (土橋由美社中) |
11 | 豊年太鼓 | (美蔦洋子社中) |
12 | 古ざらし | (中込棋山社中) |
13 | 風のおわら | (佐藤美穂社中) |
14 | 奈良の四季 | (阿部カヨ子社中) |
15 | 八千代獅子 | (橋本洋社中) |
16 | さらし幻想曲 | (岩崎瑶子) |
17 | 砧 | (中西賀代子社中) |
18 | 御代の祝 | (松田孝子) |
19 | 臼の声 | (花結びの会) |
20 | ラデン | (田代せつ子社中) |
21 | 海原をゆく | (松本愛子社中) |
22 | 紫苑 | (細山伶観) |
23 | 花ふぶき | (中西賀代子社中) |
24 | DOGU magic | (柴田裕子) |
25 | 松上の鶴 | (三輪輝夫社中) |
26 | 恋夫砧 | (田村博寿社中) |
27 | 砧 | (村岡ふみ社中) |
28 | 明日に希望を | (佐藤義久社中) |
29 | 黒薔薇 | (松本愛子) |
司会 松村 範子・黒川 洋子
舞台進行 宮城野楽器
《第56回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2018/11/11)》
第63回調布市民文化祭
平成30年11月11日(日) 午前11時00分開場、11時30分開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル20MB)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | さくら・手まり歌 | (ミライ伝統教室・箏) |
2 | うれしいひなまつり・つち人形 | (原田眞樹子) |
3 | 祭花 | (阿部カヨ子) |
4 | 春の夜 | (中西賀代子) |
5 | 三谷菅垣 | (本竹咏) |
6 | 野梅 | (田村博寿) |
7 | 近江八景 | (三輪輝夫) |
8 | ひぐらし | (美蔦洋子) |
9 | 四季の遊 | (花結びの会) |
10 | こほろぎ | (阿部カヨ子) |
11 | 赤い花束 | (駒井孝子) |
12 | ありがとう | (田代せつ子) |
13 | 三つの遊びより | (村岡ふみ) |
14 | 三つの民謡調 | (中西賀代子) |
15 | 365日の紙飛行機 | (佐藤義久) |
16 | 乱輪舌 | (中込棋山) |
17 | 千代の寿 | (上口房子) |
18 | 夏の詠 | (美蔦洋子) |
19 | 桜吹雪 | (佐藤祈采) |
20 | チハレ | (平成尺八塾鳳竹会(公募)) |
21 | みだれ | (土橋由美) |
22 | 夕顔 | (橋本洋) |
23 | 須磨の嵐 | (長瀬貴蘭) |
24 | 海の声 | (佐藤美穂) |
25 | 縁(えにし) | (村岡ふみ) |
26 | 行く秋 | (岩崎瑶子) |
27 | 桜川 | (仲林光子) |
28 | 砧 | (松田孝子) |
29 | 夢絃’98 | (香樹会) |
30 | 十七絃二重奏曲 絃歌 | (柴田裕子) |
司会 松村 範子・黒川 洋子
舞台進行 宮城野楽器
― 終演予定17時30分頃 ―
《第57回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2019/11/10)》
第64回調布市民文化祭
2019年11月10日(日) 午前11時00分開場、11時30分開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル20MB)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 七夕さま・紅葉・大きな古時計 | (ミライ伝統教室・箏) |
2 | さくら・花筏 | (原田眞樹子) |
3 | 花紅葉 | (松田孝子) |
4 | ナナカマドの日々 | (駒井孝子) |
5 | 日本民謡古謡お国巡り | (仲林光子) |
6 | 彩 | (阿部カヨ子) |
7 | 八千代獅子 | (三輪輝夫) |
8 | 初夏の印象 | (岩崎瑶子) |
9 | 春の曲 | (土橋由美) |
10 | 秋の草 | (田代せつ子) |
11 | 編曲さらし風手事 | (香樹会) |
12 | 北風のとき | (柴田裕子) |
13 | 軒の雫 | (本竹咏) |
14 | 恋夫砧 | (田村博寿) |
15 | 嵯峨の秋 | (花結びの会) |
16 | 恋物語 | (若手奨励プログラム) |
17 | 奥入瀬川 | (中西賀代子) |
18 | 初鶯 | (佐藤祈采) |
19 | 越後獅子 | (村岡ふみ) |
20 | 陽春 | (佐藤義久) |
21 | ロンドンデリーの唄 | (佐藤美穂) |
22 | 春の海 | (佐藤吉和) |
23 | 寿くらべ | (美蔦洋子) |
24 | 高麗の春 | (中西賀代子) |
25 | 新暁 | (村岡ふみ) |
26 | 乱輪舌 | (橋本 洋) |
27 | 未来花Ⅱ | (阿部カヨ子) |
28 | 松竹梅 | (上口房子) |
司会 井沢英子
舞台進行 宮城野楽器
― 終演予定17時30分頃 ―
《第58回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2020/11/8)》
祝 65周年記念 調布市民文化祭
2020年11月8日(日) 12時30分開場、13時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
調布市文化・コミュニティ振興財団公式 チャンネルより
65周年記念 調布市民文化祭 筝・三絃・尺八による三曲演奏会
(プログラム1番から3番までが録画されています)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 祭花 〜糸遊一番〜 | (ミライ伝統教室 和の響き 箏) |
2 | かごめかごめ・彩 | (原田眞樹子) |
3 | 五段砧 | (岩崎瑶子) |
4 | 茶音頭 | (橋本洋) |
5 | うぐいす | (佐藤祈采) |
6 | 彩花物語 | (中西賀代子) |
7 | 豊年太鼓 | (香樹会) |
8 | 秩父路 | (田代せつ子) |
9 | 故山の月 | (田村博寿) |
10 | 千鳥曲 | (美蔦洋子) |
11 | 今小町 | (仲林光子) |
12 | 鹿之遠音 | (長瀬貴蘭) |
13 | いつかどこかで | (佐藤義久) |
14 | スカボロフェア | (佐藤美穂) |
15 | 北海民謡調 | (細山伶観・松田孝子) |
司会 奥田利江子
舞台進行 宮城野楽器
― 終演予定16時30分頃 ―
《第59回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2021/11/14)》
第66回調布市民文化祭
2021年11月14日(日) 午後0時30分開場、13時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム (PDFファイル1.9MB)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | さくら21 | (ミライ伝統教室 和の響き 箏) |
2 | 花扇 | (佐藤義久) |
3 | 昭和松竹梅 | (松田孝子) |
4 | 春の夜 | (長瀬貴蘭) |
5 | 南部牛追唄による幻想曲 | (佐藤祈采) |
6 | 古都絢爛 | (中西賀代子) |
7 | 氷華二題 | (土橋由美) |
8 | きぬた | (阿部カヨ子) |
9 | 御代の祝 | (田代せつ子) |
10 | かごめかごめ、水面、春の姿 | (原田眞樹子) |
11 | 俊寛曲 | (田村博寿) |
12 | さらし | (美蔦洋子) |
13 | 編曲桜川 | (仲林光子) |
14 | 嵯峨の秋 | (橋本 洋) |
15 | 三絃二重奏「呼応」 | (松本愛子) |
16 | エチュード | (佐藤美穂) |
17 | 五丈原 | (香樹会) |
18 | 小川のほとりにて | (細山伶観) |
19 | みずほのうた | (柴田裕子) |
司会 伊沢英子
舞台進行 田中楽器
― 終演予定17時30分頃 ―
《第60回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2022/11/13)》
第67回調布市民文化祭
2022年11月13日(日) 午前11時30分開場、12時開演
調布市グリーンホール 大ホール (場所が例年と異なります。ご注意ください。)
)
曲順 | 曲名 | 演奏者 | |
---|---|---|---|
1 | 秋の日 | (ミライ伝統教室・箏) | |
2 | さらし風手事 | (阿部カヨ子) | |
3 | 春景八章 | (佐藤祈采) | |
4 | 六段の調 | (松田孝子) | |
5 | 都踊 | (中西賀代子) | |
6 | 若みどり | (佐藤義久) | |
7 | 鈴虫 | (長瀬貴蘭) | |
8 | ワンワンニャオニャオ・荒城の月 | (村岡ふみ) | |
9 | 風の歌 | (中村さと子 | (公募) |
10 | 都踊 | (上口房子) | |
11 | 雪ものがたり | (中西賀代子) | |
12 | 乱輪舌 | (村岡ふみ) | |
13 | ままの川 | (橋本洋) | |
14 | 二種の三絃のためのソナタ | (土橋由美) | |
15 | 乱輪舌 | (三輪輝夫) | |
16 | 隅田の流れ | (美蔦洋子) | |
17 | 編曲西行桜 | (仲林光子) | |
18 | 数え唄変奏曲 | (佐藤吉和) | |
19 | 四季の調 | (丸山幸子) | |
20 | いつも何度でも・もののけ姫 | (原田眞樹子) | |
21 | 新潮 | (泉乃会) | |
22 | シルクロード | (佐藤美穂) | |
23 | メモリー(童) | (香樹会) |
司会 井沢英子
舞台進行 田中楽器
― 終演予定17時30分頃 ―
《第61回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会
(2023/11/5)》
第68回調布市民文化祭
2023年11月5日(日) 午前11時30分開演(午前11時開場)
調布市グリーンホール 大ホール
プログラム
(PDFファイル2.1MB)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | さん・さん・さくら | (和の響き 箏) |
2 | 江戸の賑わい | (佐藤義久) |
3 | 雪はな・こ手鞠 | (原田眞樹子) |
4 | 桜川 | (橋本竹咏) |
5 | 子守唄 | (村岡ふみ) |
6 | きよみずの、荒城の月、越天楽 氷河 |
(泉乃会) |
7 | 芥子の花 | (橋本洋) |
8 | アメイジンググレイス | (佐藤美穂) |
9 | 秋の言の葉 | (三輪輝夫) |
10 | 瑠璃の空に | (香樹会) |
11 | 編曲八千代獅子 | (村岡ふみ) |
12 | 二種の三弦の為のソナタ | (松本愛子) |
13 | 松風 | (美蔦洋子) |
14 | 曼珠沙華 | (中村さと子) |
15 | 今日のよろこび | (阿部カヨ子) |
16 | 蘆刈 | (岩舘麻理) |
17 | 秋の庭 | (中西賀代子) |
18 | さらし風手事 | (土橋由美) |
19 | 夕顔 | (松田孝子) |
20 | 初鶯 | (田代せつ子・上口房子) |
21 | ナナカマドの日々 | (駒井孝子) |
22 | 赤壁賦 | (長瀬貴蘭) |
23 | まゆだまのうた | (佐藤祈采) |
24 | 花紅葉 | (中西賀代子) |
25 | 草笛の頃 | (柴田裕子) |
26 | 千曲川旅情の歌 | (田村博寿) |
27 | 江戸讃歌 | (仲林光子) |
司会 井沢英子
舞台進行 田中楽器
― 終演予定17時40分頃 ―